ねずこの漢字パソコンの出し方は?変換出てこないときのコピペのやり方も解説

ねずこの漢字パソコンの出し方は?変換出てこないときのコピペのやり方も解説 アニメ

子供から大人まで家族みんなで夢中になれるアニメ「鬼滅の刃」ですが、登場人物の漢字ってかなり難しいですよね!

主人公からして、竈門炭治郎という、大人でもちょっとやそっとでは正しい字が書けないような漢字が使われています。

炭治郎の妹のねずこの漢字も、ネット上では「示」(しめすへん)・「ネ」(しめすへん)・「衤」(ころもへん)の3種類が混同されて使われていますね。

正しい漢字の変換の出し方がわからないので「ねずこ」とひらがなで書かれることも多いです。

ねずこを正しい漢字でどう書くのか、この字の由来やどういった意味があるのかなど、気になったので調べてみました。

ねずこの漢字の変換の出し方や、納得の意味や由来なども知って、ぜひ他の人にも教えてあげてくださいね!

 

ねずこ漢字変換パソコンの出し方は?

「鬼滅の刃」の原作漫画で使われているねずこの正しい漢字は、左が「ネ」で右が「爾」の漢字です。

実はこの漢字は、オペレーティングシステムやブラウザなど、使っている端末の環境によって表示が変わってきてしまうんです。

そのため、この記事をご覧になっている方の中には「禰」と「禰」が同じに表示されている方もいらっしゃるかもしれませんので、画像で確認してみましょう。

ねずこ漢字変換の出し方は?正しい意味や由来も解説

左が原作漫画で表記されている字で、右がパソコンで変換すると出てくる字です。

「ね」と打って変換すると、左側が「示」の「禰」という字で表記されるのが一般的で、残念ながら「ネ」の「禰」は初期設定では候補で出てこないんです。

2021年現在、Windows7以降のOSでパソコンを使用している方がほとんどですが、表示するフォントの規格は主に【JIS2004】が使われています。

このフォント規格が登場する前が【JIS90】という規格で、その時には 左が「ネ」の漢字が使われていました。

こうしたフォントの改正は度々行われており、2004年に168字の改正されて以降「ねずこ」の漢字がパソコンで「禰」の表記になったと言えます。

鬼滅の刃キャラでは他にも鬼舞辻無惨の「辻」も【JIS90】規格にあてはまりますので、公式の「辻」のしんにょうが1点なのに対し、パソコンでは2点のしんにょうになってしまいます。

 

Windows10パソコンでの設定の仕方を解説

「ネ」は「示」を簡略化して書いたものであり、意味はまったく変わりません。

ですが、きちんと原作通りの表記をしたいと思うのがファン心理ですよね。

そんな時は、次の3つの方法で表記することができるんです。

  • 辞書登録をする
  • IMEの文字セット設定を変更する
  • フォントを変える

辞書登録は、変換で出てこない単語を記憶させる方法で、読み方を登録すればパッと出てきて便利ですよね♪

IMEのツールバーから「単語の登録」で登録可能です。

また、IMEの文字セット設定を変更すれば、環境依存文字も変換候補に出てくるようになりますので、「禰」以外にも鬼舞辻無惨の「辻」など出したいけど出せない字が多い方はこの方法を試してみてください。

 

IMEの文字セット設定

設定の方法は、まず画面右下にある「あ」または「A」というIMEのツールバーを右クリックしてください。

次に、「設定」→「全般」を選びます。

ねずこ漢字変換の出し方は?正しい意味や由来も解説

 

「文字の種類と文字セット」で「すべて」を選んでください。

ねずこ漢字変換の出し方は?正しい意味や由来も解説

これで、変換に「禰」が出るようになりましたね!

ねずこ漢字変換の出し方は?正しい意味や由来も解説

右上に小さく「環境依存」と出ているように、この文字は普通の文書では見る人によって変わってしまいます。

誰が見ても確実に表記させるためには、JIS90字形のフォントを使ってください。

例えば筑紫明朝やHG教科書体を使うと「禰」がちゃんと表記されますよ!

 

スマホで「ねずこ」の変換出し方

スマホで「禰豆子」を出すためには、パソコンのような設定ができませんので、よく使う単語を登録する「辞書登録機能」を使いましょう!

前準備として、wikipediaなどで正しい「禰豆子」をコピーしておいてくださいね。

さて、設定方法ですが、iPhoneなどお使いの機種によって設定方法が変わります。

iPhoneの場合は、「設定」→「一般」→「キーボード」→「ユーザー辞書登録」から登録できます。

androidの場合は、お使いのキーボードアプリによって変わると思いますが、ここでは利用者数の多い「simeji」を例に操作方法を説明していきますね。

何でもいいので入力画面を開き、「ねずこ」と入力して変換候補を見ていきます。

ねずこ漢字変換の出し方は?正しい意味や由来も解説

普通は変換候補に出てきませんので、一番下の「欲しい変換がない場合」を押してください。

そして出てくるポップアップで「単語追加」を選択します。

ねずこ漢字変換の出し方は?正しい意味や由来も解説

「Simejiユーザー辞書」が開きますので、「読み」に「ねずこ」が入っていることを確認し、「単語」に先ほどコピーして置いた「禰豆子」を貼り付けてください。

ねずこ漢字変換の出し方は?正しい意味や由来も解説

「保存」を押したら、登録完了です!

ねずこ漢字変換の出し方は?正しい意味や由来も解説

確認のために「ねずこ」と入れてみると、変換候補にちゃんと出てきましたね♪

 

「ねずこ」漢字手書きの書き方

では、実際に手書きで漢字で「禰豆子」を書きたい場合はどうやって書けばいいのでしょうか?

まず、左の「ネ」を書きます。

次に右上の「一」、その下に「ハ」、その下に部首の「どうがまえ」のようなワクを書きます。

「一」から下まで真ん中に縦線をおろし、最後に「メ」を左上・左下・右上・右下の順に4つ書けば完成です!

難しい漢字ほど、ちゃんと書けた時には達成感がありますよね♪

筆で書くと鬼滅の刃の世界観ともマッチしてかっこいいので、一度試してみてください!

 

ねずこ漢字の正しい意味や由来も解説

「禰豆子」の正しい字についてわかったところで、漢字の意味についても解説していきたいと思います。

まず「禰」ですが、これは「父のみたまや」という意味を持っています。

みたまやとは霊廟のことで、魂を鎮める場所、祖霊を祀る施設のことです。

他にも戦場に持っていく位牌という意味もあり、死を覚悟した人が自分のそばに置いておくものということは、魂がこもっていることが感じられますよね。

また、「豆」というのも節分などから鬼の嫌う物だということは、日本人なら誰もが知るところです。

 

「ねずこ」に込められた意味とは?

禰豆子と炭治郎の父・炭十郎は、竈門家に伝わる「ヒノカミ神楽」を炭治郎に伝えた重要人物でもありますよね。

病弱で、物語が始まる以前に亡くなっていますが、「ヒノカミ神楽」を舞うことで巨大な熊を仕留めた逸話を持っています。

「ヒノカミ」と聞くと「火の神」と考えがちですが、実は「日の神」なんです!

最強の鬼・鬼舞辻無惨と倒すカギとなる「ヒノカミ神楽」は物語の上でも重要で、太陽の光が弱点の鬼舞辻無惨を瀕死にするほど追い詰めた『日の呼吸』を受け継いでいるんですね。

この『日の呼吸』は、最初の使い手である継国縁壱から、炭治郎の祖先の一人である炭吉に、日輪が描かれた花札の耳飾りと一緒に竈門家に受け継がれました。

この時、炭吉は「絶対に後世に伝える!約束します!」と、鬼から救ってくれた縁壱に誓います。

この思いを、代々竈門家は受け継いで、炭治郎と禰豆子の代で ようやく無惨を倒したという事なんです。

こうした強い想いから「禰豆子」という名前には、先祖代々受け継いだ鬼と対峙する力が込められているのではないでしょうか。

 

「ねずこ」という名前は実在する?

調べたところ、鬼滅の刃に由来した名づけは人気があるそうですよ!

一番人気は「あおい」で、続いて「るい」と「かなた」に続きます。

こちらは鬼滅ブームが来る前から人気のあった名前ですので、鬼滅のせいかどうかは一概には言えませんが、鬼滅の刃の人気爆発を受けて増えた可能性は充分ありますよね!

また、「みつり」や「てんげん」、「さびと」など明らかに鬼滅の影響を感じさせる名づけも登場しています。

それでは「ねずこ」はどうでしょうか?

赤ちゃんの名前ランキングを発表しているサイトで検索したところ、ランキングにねずこという名前は残念ながらありませんでした。

赤ちゃんにつける名前としては、「寝ず子」を連想させる言葉は敬遠されそうですよね。

寝ない子になってしまったら、ママは大変です!

しかし、物語の中では禰豆子はよく寝る子でお兄ちゃん想いのいい子でしたので、そう考えると禰豆子にあやかった名づけがあってもおかしくなさそうですよね。

「ネ」の「禰」は漢字がパソコンで簡単に変換できないので名前として登録できず、キャラクターの名前と同じにならないというのも、名づけに使われない理由かもしれません。

「示」の「禰」であれば人名登録できますので、もし使いたいと思う方がいたらこちらの漢字を使ってくださいね!

 

まとめ

「鬼滅の刃」のねずこの名前について、正しい漢字や変換の出し方など解説してきましたが、いかがでしたか?

可愛いねずこの人気は高く、TwitterやLineなどで呟きたいと思うこともよくありますが、「漢字がわからない!」「変換してもなかなか出てこない…」「この字って普段使わないけどどういう意味があるの?」とモヤモヤしてる人も多いですよね。

この記事で正しい漢字はどれなのか?や、漢字の由来などもわかって、疑問が解消できたら嬉しいです♪

「鬼滅の刃」には難しい漢字の名前が多いので、読んだり書いたりすると勉強になりますね!

ねずこの名前にどんな意味や由来があるのか知ると、「鬼滅の刃」の世界って奥深いなと感心します。

漢字の出し方もしっかりわかった後は、ねずこに対する熱い想いなどバンバン呟いてくださいね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました