伊之助の煉獄の呼び方は?柱のあだ名の由来も一覧で紹介

伊之助の煉獄の呼び方は?柱のあだ名の由来も一覧で紹介 未分類

鬼滅の刃に出てくる主要キャラクター伊之助のあだ名の呼び方が反響を呼んでいます。

無限列車編で登場した煉獄さんですが、とてもカッコよくて人気ですよね。

伊之助が煉獄さんと初めて会ったときに名付けたあだ名がまた面白いんですよ!

めちゃくちゃ気になる~!

他にも柱のメンバーのあだ名とか由来もあるのかな?

気になる方もたくさんいると思うので、一覧にしてまとめてみました!

「伊之助の煉獄の呼び方は?柱のあだ名の由来も一覧で紹介」と題してお送りしていきたいと思います。

 

伊之助の煉獄の呼び方は?

原作やアニメで呼び間違いをする事で有名な伊之助は、煉獄さんの事をなんて呼んでいるのでしょうか?

調べたところ、伊之助は煉獄さんの事を「ギョロギョロ目ん玉」と呼んでいます。

原作では7巻60話「二百人を守る」にて、登場しています。

これは「無限列車編」で、眠りから覚めた炭治郎が列車と同化した魘夢(えんむ)の触手に翻弄されていると、同じく目覚めた煉獄さんに鬼の頸を探すように言われ、伊之助と共に列車の先頭車両に向かいます。

その時、煉獄さんから同じ指示を受けていた伊之助が「ギョロギョロ目ん玉に指図された!」と言っているのです。

煉獄さんは確かに目が大きいですがさすがのネーミングセンスですね!

さすがにギョロギョロ目ん玉とあだ名を付けられていい気がしない方もいますが、煉獄さんは何とも思っていないようですね!

その時の煉獄さんの圧力に勝てなかったようですね!

アニメでこのシーンを見たいのなら鬼滅の刃 無限列車編をチェックして下さい!

伊之助の心情が伝わるかもしれませんよ!

 

煉獄さんは伊之助の名前を何て呼んでる?

お次に、煉獄さんは伊之助の事をなんて呼んでいるのでしょうか。

調べたところ、「猪頭少年(いのがしらしょうねん)」と呼んでいるようですね!

煉獄さんも、かなり見た目に寄った呼び方ですよね。

もしかして2人はにてるのかな?

ちなみに、煉獄さんは無限列車で出会った善逸の事を「黄色い少年」と呼んでいます。

炭治郎の事は「頭突きの少年」と呼んでおり、これは柱合会議の際に不死川に対して頭突きした事を受けてと言っていましたね。

かなりインパクトのある第一印象だったようです。

しかし無限列車では炭治郎の顔を認識している為か、「溝口少年」となんとか苗字で呼ぼうとしています。

そして炭治郎に「竈門です!」と訂正され、やっと「竈門少年」と覚えてくれました♪

煉獄さんは、名前を覚えるまでに3回程度 認識する必要がありそうですね。

 

伊之助の柱の呼び方とあだ名の由来も一覧で紹介

お次に、伊之助が柱の呼び方についてまとめていきます!

  • 煉獄杏寿郎→ギョロギョロ目ん玉
  • 胡蝶しのぶ→しのぶ
  • 富岡義勇→半々羽織
  • 伊黒小芭内→不明
  • 宇髄天元→オッサン、祭りの神、
  • 甘露寺蜜璃→不明
  • 時霧無一朗→不明
  • 悲鳴嶼行冥→玉じゃりじゃり親父、数珠のオッサン

伊之助が柱のキャラクター達に対する呼び方も印象が強いですよね!

調べてみた結果、呼び方が分からないキャラクターもいましたが、下記ではあだ名の由来についてまとめてみました!

どうしてそのあだ名が付いたのか知りたいですね!

 

伊之助の「胡蝶しのぶ」の呼び方とあだ名の由来

胡蝶しのぶの伊之助の呼び方は、「しのぶ」です。

「しのぶ」というあだ名の由来は明確には分かっていませんが、伊之助が唯一心を許しているキャラクターです。

名前を覚える事が苦手な伊之助なのに、胡蝶しのぶだけは呼び捨てなんですよ!

自分のお母さんに似ているという事からの安心感ですかね。

 

伊之助の「富岡義勇」の呼び方とあだ名の由来

伊之助が富岡義勇に対する呼び方は、「半々羽織」です。

伊之助は、富岡義勇の着用している羽織が半分で柄が違うので見た目そのもので思いついたのではないでしょうか。

見た感じパッと思いついた伊之助らしいあだ名の呼び方ですね!

この半分で柄の違う羽織は、着物の柄が無地の方はお姉さんの蔦子が着ていた着物で、もう1つの亀甲柄は、親友の錆兎(さびと)が着ていた着物なのです!

2人とも鬼に殺されてしまい、悲しい想いしたのが伝わってきます。

大切な存在の片身として肌身離さず身につけているんですね。

この富岡義勇さんの羽織が素敵だと、手作りで羽織を作るファンの方もいるようです!

コスプレとして着用している方も見かけます。

伊之助の「伊黒小芭内」の呼び方のあだ名の由来

伊黒小芭内の伊之助の呼び方は、調べてみたけれど残念ながら見つかりませんでした。

伊黒小芭内というと、マスクしていて目の色が左右で違いますよね!

特徴があるので伊之助があだ名付けやすそうなイメージです。

私自身なら、「マスク男」とでも名付けましょうか。

目も綺麗なんですよね~!

 

伊之助の「宇髄天元」の呼び方とあだ名の由来

宇髄天元の伊之助の呼び方は、「オッサン」と「祭りの神」です。

宇髄天元は正直、オッサンと呼ばれるほどの年齢はいってないように思いますが伊之助からは「オッサン」て呼ばれているんですよね!

由来は正直分かりませんでしたが、伊之助は見た目で付けるところがあるので自分より年上という事もあってかそう呼んでいるのかもしれません。

また、「祭りの神」の由来は、宇髄天元自身が伊之助達の前で「派手を司る神…祭りの神だ」と言っていた事でそう名付けられたのでしょう!

祭りの神っていうあだ名本当に似合います!

 

伊之助の「甘露寺蜜璃」の呼び方とあだ名の由来

甘露寺蜜璃の伊之助の呼び方は、残念ながら見つかりませんでした。

甘露寺蜜璃は、ピンクと黄緑の髪で三つ編みしている可愛い女の子です。

女の子という事もあってか恥ずかしさから呼べなかったのでしょうか。

私なら、ピンクと黄緑の2色カラーの髪の毛という事もあり、「2色三つ編み」と名付けます。

あのカラー可愛くて真似したくなっちゃいます!

 

伊之助の「時霧無一朗」の呼び方とあだ名の由来

時霧無一朗の伊之助の呼び方は、残念ながら見つかりませんでした。

時霧無一朗は、どこか伊之助に似ていませんか?

黒髪と薄い青が入ったカラーでロングヘアが印象的です!

伊之助が名付けやすいイメージですが、あだ名を付けなかったのでしょうか。

私なら見た目と強さのギャップがあるところから「ギャップ男」とでも名付けるでしょうか。

おとなしそうな顔のイメージですがあの強さには本当にビックリです!

 

伊之助の「悲鳴嶼行冥」の呼び方とあだ名の由来

伊之助の悲鳴嶼行冥に対する呼び方は、「玉じゃりじゃり親父」、「数珠のオッサン」です。

あだ名の由来は、悲鳴嶼行冥が身につけている数珠からきています。

首や手首にジャラジャラと身につけていますよね!

赤い数珠を持って手を合わせている印象のある悲鳴嶼行冥なので、見たまんまのイメージで伊之助は付けたのでしょう。

悲鳴嶼行冥は、いつも涙を流しているイメージがあります。

 

伊之助のキャラの呼び方も全部紹介!

いろいろな呼び方があり、伊之助のネーミングセンスは最高ですね!

では、今まで紹介していなかったキャラクター達の名前を紹介していきますね!

  • 炭治郎→かまぼこ権八郎、デコ太郎、紋次郎、健太郎、豚太郎、三太郎、惣一朗、炭八郎、炭五郎、仙次郎、紺太郎、総一郎、アホ次郎、総治郎、
  • 善逸→紋逸、紋壱、尻逸、鈍逸、忠逸、半逸、寝ぼけ丸
  • ねずこ→ねず公
  • アオイ→子うるさいチビ
  • カナヲ→カナヲ

炭治郎だけなぜかコロコロと名称が変わってるね!

原作漫画、小説、アニメによって伊之助が炭治郎を呼ぶ名前は変わってきます。

すべて合わせたら15個にもなったというわけです!

また伊之助がつけたあだ名も惜しいところまできているんですよね!

カナヲに関しては、あだ名を調べてみましたが出てきませんでした。

名前を覚える事が出来ない伊之助なのでなにかしらのあだ名で呼んでてもいい気がするのですが、原作では、「おまえ」か「カナヲ」と呼んでるシーンが印象的です。

カナヲに関しては胡蝶しのぶと同じ雰囲気があるので親しみのある感じでちゃんと名前を呼べるのかもしれません。

 

伊之助が人の名前覚えない理由は?

伊之助といったら全員の名前をあだ名で呼んでおり、名前を一切覚えられないのです。

その理由は、伊之助が幼い頃から猪に育てられてきたからです。

その後、親猪が亡くなってから老人に育てられ、そこで文字を習いました。

しかし、普通に会話する事は出来ても人の名前を覚える事が出来ず現在に至ります。

でもあだ名で呼べているなら問題なさそうね。

1人1人にあだ名をつける伊之助ですが、1回つけたあだ名も忘れてしまうのコロコロあだ名が変わるんですよね!

これからも克服は難しそうですね。

 

伊之助が名前を間違えない条件がある?

名前を覚えるどころかあだ名も間違えてしまう事のある伊之助ですが、名前を間違えず言える時はあるのか調べてみました。

調べたところ、シリアスな戦闘シーンでは伊之助はしっかりと名前で呼んでいます。

あだ名ではなく、「炭治郎」や「善逸」と名前を覚えられないと言っていても呼んでいるんですよね!

これに対しては読者から「伊之助正しい名前で呼べるじゃん」、「TPOがしっかりしてる」という声もあがっています。

確かに!

真剣な戦闘シーンではさすがに間違わないですよね!

また、鬼滅の刃のアニメ16話終了後の「大正コソコソ噂話」で実際に名前を正しく呼べるのかの検証をおこなっています。

最初は、炭治郎の名前を正しく呼べるの?というような呼び方であったり、あと1歩というところまできている名前を呼んでいましたが、本当に7回目で炭治郎の名前を言えていました!

伊之助は、7回に1回は正しく名前を言う事が出来るといいます!

伊之助も名前を間違えずに言える事があると知って安心しました!

 

まとめ

「伊之助の煉獄の呼び方は?柱のあだ名の由来も一覧で紹介」をまとめていきました!

伊之助のあだ名の付け方には本当にセンスがありますね!

特に柱の煉獄さんのあだ名の呼び方は最高でした!

伊之助の呼び方にはしっかりと由来もあり、一覧にしてみた事でより分かりやすかったのではないでしょうか。

また、自分自身だったらこういう風にあだ名付けるなぁなど考えたら面白そうですよね!

これからも伊之助が新たにあだ名を付けるキャラクターがもしかしたら出てくるかもしれませんね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました