アニメダンスのロカロカは何語で元ネタは?何のアニメかも調査

アニメダンスのロカロカは何語で元ネタは?何のアニメかも調査 アニメ

2022年からビックリするほどの勢いでアニメダンスがバズりましたね。

TikTokで流行り出してYouTubeでも動画をアップする方が増えて再生回数が凄いことになってます。

私もかなり見て聴いたので独特のメロディーが頭からなかなか離れません。

とても人気ですが皆さんはアニメダンスのロカロカって何語かとか元ネタは何かとか知ってますか?

映像に映ってる時間は短いですが何のアニメが流れてるかも知りたいですね。

ということでロカロカは何語か、何のアニメかなど気になることをまとめて調査しました。

最近のオリジナルじゃなくて元ネタがあったんだね~!

 

アニメダンスのロカロカは何語?

ロカロカって何語だろうと調べてみたらスペイン語でした。

これ知らなかったという方も少なくないと思います。

アニメダンスはもちろん踊りや踊ってる方も見ますが何より曲が独特ですよね。

1度聴くと頭からなかなか離れなくてロカロカとずっと流れてます。

明らかに日本語じゃないのは分かってましたがスペイン語だったとは予想外でした。

英語か韓国語あたりだと勝手に思ってました。

日本人にとってはあまり馴染みがない言語かと思いますがこんなにバスるなんてビックリです。

さて何語か分かったら当然気になるのは意味ですよね。

この後は意味をご紹介します。

何て言ってたんだろう?

 

ロカロカの意味は?

クレイジーという意味です。

カタカナでロカロカと表記することが多いですが本来は「loca loca」みたいですね。

ロカロカの少し前からだと「Hasta la vida loca loca loca」となります。

スペイン語を勉強した経験がないと読み方も意味も何が何やらさっぱり分かりません。

日本語だと「ド派手にいこうクレイジー」とか「クレイジークレイジークレイジーライフ」と訳されることが多いです。

そういうことを言ってたんですね!

ところで今回のこの日本語訳は翻訳検索をしたわけではありません。

調べたら元ネタの歌詞の日本語訳がありました。

いよいよ元ネタは何かに迫っていきます。

 

アニメダンスのロカロカの元ネタは?

アニメダンスのロカロカは最近作られたわけではありません。

きちんとした元ネタがあります。

それは少し前なのでアニメダンスをTikTokやYouTubeにアップされたものを見てから調べて初めて知ったという方も多いようです。

元ネタの曲やアーティストは誰か分かりますか?

さっきロカロカがスペイン語というお話をしたのでJ-POPでないことは察してるかと思います。

人気が続いているK-POPでもありません。

海外の音楽もよく聴く方の中には分かった方もいるかもしれませんね。

それではご紹介します。

 

Fly Project/Toca Toca

元ネタはFly Projectの「Toca Toca」という曲です。

Fly Projectはルーマニア出身のグループで2005年にデビューしてます。

ロカロカがスペイン語なのでてっきりスペイン出身の方かと思ってました。

元ネタの「Toca Toca」は2013年にリリースした曲ですね。

ちなみにこれも調べたところToca Tocaはタッチとか乾杯と訳されることが多いようでした。

約10年後にアニメダンスで海外の日本でこんなに流行るなんて何だか不思議な感じがします。

何が起きるか分からないね!

アニメダンスのロカロカは何のアニメかも調査

アニメダンスですので当然短い時間に映ってるのは何のアニメかも気になりますよね。

今回はこの記事の最初に載せてある動画のアニメをご紹介します。

アップされてる動画によってアニメ作品も違いますのでその違いを探すのもおもしろいかもしれません。

  • キャロル&チューズデイ
  • ドラゴンボール
  • 金色のガッシュベル!!
  • 文豪ストレイドッグス
  • Free!
  • 呪術廻戦
  • チェンソーマン
  • 鬼滅の刃
  • ハイキュー!!

全部知ってたという方はかなりアニメ好きですね。

若干ジャンプ作品が多めではありますが様々なジャンルのアニメで構成されています。

ドラゴンボールは初回放送が1986年で文豪ストレイドッグスや鬼滅の刃は2023年も放送がありますが全てを見たことがある方はいるのでしょうか。

今回かなりバスった影響で今まではアニメをあまり見たことがなかった方も興味を持って作品を見てみようと思った方もいるみたいです。

好きなものがダンスでもアニメでも楽しんでますね!

 

アニメダンスのロカロカが流行っている動画を紹介

ここからはアニメダンスのロカロカが流行っている動画をご紹介します。

まずはこちらです。

この動画でのアニメ作品の構成の一覧はこのようになっています。

  • キャロル&チューズデイ
  • ドラゴンボール
  • ダーリン・イン・ザ・フランキス
  • ひなこのーと
  • フェアリーテイル
  • 瀬戸の花嫁 OVA義
  • チェンソーマン
  • 五等分の花嫁

最初の動画とはアニメやキャラが違いますね。

投稿者の方は普段はドラムの演奏がメインのようですが流行りのアニメダンスに挑戦されました。

Twitterに投稿がありましたが他の動画と比べて再生回数が桁違いに多いです。

それだけアニメダンスの注目度が高いということですね!

次は女性の方が投稿された動画をご紹介します。

アニメの作品の構成は前の方と同じなので省略させていただきます。

こちらの方もアニメダンスの再生回数が凄いことになっていますね。

さらに驚くのはそれだけではありません。

この内容がツイートされたのが2023年1月23日ですが1週間後に再び見てみると再生回数もチャンネル登録者数もとんでもない勢いで増え続けています!

他にもたくさんの方がSNSに動画をアップしてます。

素敵な衣装を着てる方やアニメキャラのコスプレをしてる方、親子や職場の同僚と踊ってる方など。

楽器が得意で映像に合わせて演奏をしてる方もいましたし、絵が得意でイラストの方を自作されてる方もいました。

正直バズってると言っても10~20代や踊ってみた動画をアップしてる人の間だけと思ってましたが甘かったです。

幅広い年代や性別どころか趣味の枠も超えてバスってました。

 

まとめ

アニメダンスのロカロカは何語で元ネタは何かについて調査しました。

またあの短時間でどんどん出てくる作品が何のアニメかも調べましたよ。

最初ロカロカはアニメダンスのオリジナルかと思いましたが元ネタがあったんですね。

それが分かったら当然何語でどんな意味なのか調べちゃいます。

そしてその勢いのまま数秒の映るキャラが何のアニメなのかも気になってあちこち情報収集しました。

SNSを見てたらこれをきっかけにアニメを見始めたりダンスにトライしてみたという方が結構いましたよ。

個々で好きなことをするのも楽しいですがたまには性別や世代を超えて大勢で楽しむのも良いですね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました